事例01
					搬送系
					
			大手ネット通販の倉庫でも活躍するAGV台車の製作実例
- お客様のご要望
- AGV台車にて、特定の場所、高さまで部品搬送させたい
 AGVにバッテリーは搭載したくない
動作説明
指定箇所にガイドレールを設置し、テーブルをレールに沿って上昇させます。
						アクチュエータを必要とせずにテーブルを、通常の倍高さまでプーリーを使って90度回転させながら上昇させます。
 
							製品の運搬中、テーブルは一番下がった状態で台車は走行します。
 
							指定箇所にガイドレールを設置。テーブルの土台に取り付けた滑車がガイドレールによって持ち上げられるとテーブルが徐々に上昇します。
 
							指定箇所に到着する手前でテーブルが90度回転して搬送完了です。
メリット
- センサー制御ではないので、制御部分をコスト削減。
- シンプルな構造にすることで耐障害性が向上。
設計・製作ポイント
滑車の原理を用いることで、テーブルを700mm上昇という要望をクリア。
						実際には、ワイヤーリンクを駆使して動作は可能となりましたがワイヤーが疲労破壊によって切れる事案が発生。
						対策品を検討しましたが、ワイヤーでは曲げ半径が限界と判明。
						担当設計者が、休日にヨットを見て、セーリングロープが使えないかと思いつき、調査をすると耐荷重はワイヤーよりも高く、曲げ半径はワイヤーより小さくできることが判明し採用。
 
					滑車の原理:赤いロープを緑のところで引いた場合は、緑分しかロープは移動しないが
							滑車をオレンジ分移動させると、2倍の距離が移動できる。